【BPLS3 IIDX】S3のIIDX部門を振り返る

BPLS3

全体を振り返り感想を記す

こんにちは、いづです。

BPLS3 IIDX部門が幕を閉じはや1ヶ月。ようやくFINALが放送されましたね。
幕を閉じてからしばらくの休憩期間を経て今。
どうして毎週記事をかけていたんだろうと思う季節が来ています。

シーズン中は予想はこうだ、試合の結果がどうだと延々書き連ねていた筆者ですが、
BPLS3全体を眺めつつ感想を書いていく。
そういう記事です。
S2からS3になっての変更点などをメインで触れていく形になるかと思います。

放送

実況・解説

実況は森一丁さん。解説は元選手のEXITさん。
一丁さんのインパクトと安定感はもちろん、EXITさんの解説の曲に合わせたスピード感など聞き心地の良さわかりやすさともに放送を引き立てていましたよね。。
ドラフト時に選手としての活躍が見たいと書いたEXITさんですが、解説とても良かったです。。

FINALでは多くのゲスト解説を入れて、、をやったときも一丁さんの進行の上手さを感じましたね。
均等に話を振れている印象を受けました。

画面(顔元カメラ)

顔元カメラが最初なかったですね。
これはS2で最初からできていたことなのでS3最初からできるならやってほしいのが本音ですね。
多分照明が暗すぎたのでしょうけれど。。
すぐ意見が出ているはずなのにクォーターファイナルからになってしまったのがなぜなのか本当にわからない。8月収録(最後のレギュラーステージ2試合)はいけたのではないかと思ってしまいます。
レジャーランドの選手もGiGOの選手も顔元見たかった。
あとレギュラーステージのNAGACH選手とか。。

画面(その他)

この画面が出たのが今季からだったと思います。

この判定で何点なのかという表示ですね。
今まで「なんか知らないけど虹色ならいい」で済んでいたGREATの差を出したのは大事です。
何年もやってるプレーヤーは知っていることですが初見やプレーをあまりしない人ならわからないことです。
「プレーをしていなくても楽しめる」に近づける施策なのでこれは評価したい。。

クォーターファイナルセミファイナルの公開収録

9月22日(金)にこういう告知がありましたね

そして次の週27日(水)にこんな告知

放送が次の週に迫っているということを踏まえると流石に告知が遅すぎる。

そして19時放送はこの27日に告知されました。
スケジュール調整をする人もいるのではないでしょうか。
その調整の余地を1週間しか与えていないのも良くないと思います。

新しい試みをやりたかったのはわかるのですが行き当たりばったりな感じが否めません。
少なくとも収録(9月16日、17日)には実況解説の2人がいないはず。
その時点では分かっていたはずなのにどうしてこんなに対応が遅いのか。

開始時間は現地の人を優先したので仕方ないかもしれません。
ただ突然イベントを実施し時間を変えられたと思う人も少なくないはずです。

イベント本体は筆者も都合がつかずにいけていません。
このイベント自体が良いかどうかはわかりません。ただ告知方法はやりようがあります。

勝利チームインタビュー

S2では放送と切り離されていたのですが、一緒になりました。
ついでにメンバーシップで負けたチームのが見れましたね。

ここは放送と切り離したままで良かったですね。
なぜなら負けたチームを応援していた方は別に見たくもないからです。

そしてインタビューは森一丁さんのかっちりとしたのが個人的には好きでした。
移動するチームの様子を映してもいいので最後にきっちりインタビューしてほしいところ。

メンバーシップ

月額990円のメンバーシップが新しく入りましたね。
これに入る人は相当コアなファンだと言えそうです。(筆者は入っています)
あとYoutubeでコメント打てるというのがありますが、
筆者は打たないので書きません。

メンバーシップ特典①ライブ

ライブはメンバーシップに入っている人しか見れません!

この方針が何も良くなかったですね

放送から切り離されると見ませんね。これは筆者の問題かもしれませんが。。

コアなファンしか入らないメンバーシップにしてしまっているので、S3から見始めた視聴者やまだ歴の浅いファン層にDJによるライブで曲の良さに気づいてプレーしたくなる。そういう出会いを削っているようにしか見えないです。

あとS3のチームイメージ曲。EPOLISで解禁されるまでほとんど覚えてなかったです。
これはフルバージョンが流れるEDのライブを見なかったり、そもそも試合が少なくてイントロが流れなかったりということがあります。印象が薄味になってしまっています。
SILKHATとゲーパニとROUND1のイントロくらいかな。。
S2は全チームイントロ聞いてわかるほど覚えていたと思っています。

個人的にはチームイメージ曲は最初のオープニングで流すとか。
あとはもうこのライブを試合のインターバルに流すのがいいのではという案を聞いて良さそうと思いましたね。

ちなみにライブの中身は良いものが多かったです。

メンバーシップ特典②負けたチームのインタビュー

これは施策としてはいいのではないかと思います。
インタビューは上述したように一丁さんにやってほしいですが。。

メンバーシップ特典③プレーバック

名シーンの曲と打鍵音を聴くことができるコンテンツ。会場の歓声も聞こえます。

これは最も良かったと思います。ちょっとニッチでファン向けという点ではこのメンバーシップとしては目的にも合っている印象。
何度か言った通りPEACE選手の打鍵音が良い。。

メンバーシップ特典④レベル12初見プレーのプレーバック

EPOLISのまだ未発表のレベル12の譜面を優勝したアピナのメンバーがプレーをするという動画。
個々の打鍵音と反応を含む動画もメンバーシップになっています。

ここは申し訳ないのですが、「違う」と思います。
メンバーがどうこうではなく、試合の打鍵音ならまだしも別に初見プレーの打鍵音は興味がないです。ニッチという点で言えば確かにニッチなのですが、UCCHIE選手とWELLOW選手が好きな人向け動画になってしまっています。プレーバックはなんだかんだほとんどの選手分あるので。。

そもそも稼働初日から新曲のレベル12ができないとかいう謎の伝統を守ってさらに未公開譜面を初見プレーするとか意味わからないですからね。まず謎の伝統をやめた方がいいです。

一方でプロ選手を使って何かしようという試みは良いと思っています。
ただ優勝チームに限らなくてもいいですし、ゲームの始め方とかもっと初心者から中級者くらいまでが喜ぶコンテンツにした方がいいと思っています。

ルール

分割リーグ制

総当たりで7試合から、BリーグとWリーグに分かれて4チームで総当たりを2回ずつ6試合への変更。

あまり良くなかったですね。見れない組み合わせがあるデメリットは最初から知っていた通りですが、
思っていた以上に「同じチームと2戦」が良くなかった。
同じ選手同士の組み合わせも多くて良いとは言い切れなかったです。良いものはありますがある程度展開が読めてしまいました。

IIDXは特にシーズンが長いので分割リーグをやるメリットが薄いですね。
ボルテやDDRくらい短いとあまり気にならないのですが。。

コスト制限

コストの値が以前よりも厳しくなりました。

どうなるのか正直わからなかったのですが、良くなかったですね。

コストが厳しいことと試合数が少ないことが相まって「コストを消費したからには絶対に勝てる」または「勝てない可能性が高いから節約する」にシフトしてしまいました。
そうですよね。「厳しいけど直接対決」のリスクが上がっているということですからね。

その結果レベル12をやり慣れない選手が大将戦に出て。。という光景が出ました。
切ない試合が多かったですね。

コストはもう少し緩めつつ出場制限で縛っていったほうがいいかもしれません。

ストラテジーカード系

相殺されなくなったのと枚数が減りました。
そして同じチームに2回使えないルールもありました。

結果、相殺されなくて良かった気がします。双方投げたシーンは1回しかなかったですね。
同じチームに2回使えないは良かったのですが、来季はそも分割リーグをしてほしくないですね。

枚数は減っても負け気味のチームに集中したのはもうどうしようもないですかね。。
集中しても3枚、といえど6試合だったので今ひとつか。。
6試合中3回くれば十分ですもんね。。

EXストラテジーカードの廃止もありましたが、あれは確かになくて良かったです。

TRENDの追加・楽曲数の減少

TRENDについては正直良かったと思います。
最近の曲で盛り上がるものも多かったですね。初心者中級者なら一番最初に見るフォルダですし。
まあ大TREND「罪過の聖堂」は次回があったらTRENDにはいないので良いと思います。

ちなみにレベル12TRENDは正直欲しかったです。機会的になかったんだとは思うのですが。。

楽曲数の減少は筆者は選手でないのでわかりませんが良さそうな印象を受けました。
選手の負担を減らす方向に行くのは大事ですよね。。

そして版権曲は個人的には結構好きでした、今季は「俺ら東京さ行ぐだ」がブームでしたね。

クォーター・セミファイナルのルール

S2,S3ともにセミファイナルのみのチームが決勝に進んでいるのでまだ上位のチームが有利すぎる節があるかもしれません。
上位チームはクォーター2チーム分対策する必要があるとは言え、やるのはセミファイナルの1試合なのでそこまで有利をつけなくても良いと筆者は思っています。
あと特に今回は分割リーグの1位なので1位になること自体が運によっていたと思います。

ストラテジーカードの復活制度は適用されなかったのでなんとも言えないですね。
もしストラテジーが復活していたら少し変わっていたかもしれません。

ファイナル(現地)

会場

一昔前なら「3密を避けてください」と言われて開催できないほどに過密な環境でした。
会場が悪いというよりは人を入れすぎです。
空調も効いていなくて暑かったですし、なにより立ちっぱなしでほとんど見えません。
身長は170ない程度ですが筆者のいたAの真ん中あたりだと見えづらいです。150だと多分見えません。

これBの人何が見えましたか。。?

前回も言っているしボルテの時も言っているけどオールスタンディングやめましょうよ。
どうしてもやりたいならもっと空調きかすとかちゃんとした環境にしませんか。

音響

試合の前の「FLARE」をNana Takahashiさんが歌っていたのですが、
これがほとんど聞こえません。マイクの設定がおかしかったのか、すぐ治るかなと思っていたら最後までほとんど聞こえませんでした。無理して途中で声を張り上げていてかわいそうでしたね。。。

そして試合中のDJもあまり聞こえません。
前回はちゃんとノれるほど聞こえていました。音響レベルがだいぶ低い。。

試合中の選手の位置だとDJが爆音になりそうなので配慮している、と飲み込むこともできますが「FLARE」くらいはちゃんと聞きたかった。。

ただ試合中の曲はまだ聞こえるくらいでした(そんなに大きくありません)
後ろだと聞こえたんですかね。。?

ちなみにライブの時は音量が違いました。設定を変えているんだ。。

入場

前回はかなり良いなと思っていた入場なのですが、
今回は現地でその入場シーンがスクリーンに映らないという事件が発生しました。
上の図で言うと左右両端のSあたりから入っています。

Youtubeで初めて見ました!
あと現地森一丁さんの口上ほぼ聞こえませんでしたね。

A席とB席に人権なかったですね。でもA席は1万700円くらいします。
B席も8千円とかでしょうか。
これは前回のS2のFINALよりも高いです。
前回より高いのは物価上昇を踏まえてたとしても、前回より満足度が低いんですよね。

アクリルスタンド

選手のアクリルスタンドが発売されましたね。ランダムで。

誰がやってもダメだろと思うことを普通にやってのけましたね
止める人がいないんでしょう。

チーム売りすれば多分もっと売れると思いますよ。

全体的に気になること

ここまでの全てを鑑みると色々あります。

①新しいことをやってほぼ裏目

照明を変えて顔元カメラが出なくなる。
今ひとつな分割リーグ戦のルール。
ライブのメンバーシップ化。
(やる前からダメだろとわかっていたアクスタや告知なしイベントについては除きます。)

S2のが良かったなと思わせることが多かった印象。
新しく何かをすれば当然こういう裏目があり仕方ないのですが、特に多かった印象。
変えなくて良かったところも変えてしまっている気がします。
ここは参考例として次があるなら生かして欲しいところ。。

②お金を取るのはいいが満足度が低い

メンバーシップ、現地チケット、大量購入前提ランダムアクリルスタンドなどなど。
費用に見合ってないんですよね。つまりは満足できていないなんですよね。。
特に現地チケットは観戦を前提に考えると環境が悪すぎます。ライブでオール立ちっぱできる体力のある人ならやっと元が取れそうなくらいです。

ライブのメンバーシップ化は「よりよくなる有料化」ではないので特に収益が下がってしまって仕方ない時にやることな気がしますね。

なんというか気持ちよくお金を使わせて欲しい。。

③運営側がコストを使い切っている感

放送スケジュールが以前より2週分減っているのに余裕がないですね。。
特にクォーターセミのイベントももっと早く告知すべきでした。
ファイナルも大体1ヶ月前くらいでしたが今年は有観客じゃないは考えにくいので早くから告知しても良かったはずです。

色々なものの告知が遅く決まっていなかったりしたのではと思うと運営のコスト切れか。。

これはDDRのプロリーグを実施したりで余裕が足りないとか難しいことはわかります。
しかしIIDXは「最新作バージョンアップの前週」がFINALと決めているのだと思っています。
この締切があるにも関わらずギリギリのスケジュールなのは年単位のスケジュールを決める人がいないとかそういった予想をしてしまいます。

総括

利益回収フェーズ感とギリギリで回し切った感のあるS3 IIDX。
今回はでもそんなに悪くないのではと思う方も多いはず。

そう試合自体はトップクラスでいいものが多かったですね。

ほとんどの試合が振り返っていて楽しかった。。
ちょっと難しそうな切ない試合もありましたが、わずかな勝ち筋を掴めるのではという期待もそれなりにありました。

ここで挙げた良かったところのほとんどが試合の放送のことだったのを踏まえると、
試合だけ見ているというのが一番楽しいかもしれないなと思いました。
来季があるならよりよくなることを願って。。

展開予想・振り返りその他、読んでいただきありがとうございました。
S3ボルテがまもなく幕を開けますね。引き続き書いていこうと思います。
もしよろしければ何卒よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました